酒場ミモザ

作品紹介

[酒場ミモザ 第四巻の表紙]

「酒場ミモザ」とだともこ
(講談社) 1992~1996年

京都市内の古びたバー「ミモザ」を舞台としたマンガ。マスターと常連客たちが柔らかな京都弁で交流するさまや、京都のさまざまな風物が描かれている。読めばホッコリするマンガとして、連載中から評判を取ってた。

このマンガ、すでに絶版になってる。特に第四巻がかなりの品薄で、古本屋でさえめったに流通しておらず、高値が付いてるゆう話や。僕は持ってる。ここに示したのが、その貴重な第四巻の表紙。人には絶対あげられへん。

もちろん、復刊を希望する人は多おっせ。欲しい人は、復刊ドットコムの「酒場ミモザ」復刊リクエスト にどうぞ。
復刊が出はったで。詳しくは最後の追記をどうぞ。

ただし、このマンガには聴覚障害者は登場せぇへん。手話関係も、二ヶ所だけ。

[酒場で指文字で「ハイボール」とやりつつ元学生運動家と出会う]
「酒場ミモザ」第3巻 156頁

今は農業をしている元学生運動家が、学生の時につきあっていた女性の息子に酒場で出会う。この息子が、手話サークルの学生だ。この学生たちを京の町に連れ回して酒の呑み方のレクチャーをする、ゆう話。

今のマスターは白髪の年配だが、元学生運動家が思い出の中に出てくるマスターは、黒髪で若い。マスターは、つきあっていた二人のことを知ってはった。酒場が織りなす人間模様。

そうゆうたら、僕が学生の頃に京大にいた学生運動家も、今は埼玉の田舎で農業やってはるなぁ。今では、年賀状のやりとりをする程度やけど。この人、僕に手話を学ぶきっかけを作ってくれた人やった。その後、いろいろあったらしい。

[「花開く」手話を見せるマスター「コレどっせー!」]
「酒場ミモザ」第4巻 153頁

最終話「時代遅れの酒場」の最初に「花開く」手話が出て来る。

酒場ミモザの立っている土地がテナントビルに変わるという話が持ち上がり、しばらく休業となる。休業の前に詰めかける常連客で、店は超満員。「時代遅れの酒場」の歌で、「酒場ミモザ」のマンガは終わる。

この最終話の中に、このマスターの「花開く」手話が、常連の一人の個展に展示されている絵としてまた出てはる。

評論

モデルとなった「リラ亭」が、かつて存在してはった。さまざまな分野の、一クセのある人たちが常連になっていた。歌手の加藤登紀子も常連の一人で、「時代遅れの酒場」という歌にもなっている。ウェブを「酒場ミモザ」や「リラ亭」で検索してみはったらええ。さまざまな人たちが、リラ亭のことを懐かしく書いてんのが見つかる。

単行本では最終話の後に、後書きのマンガがついてる。一度つぶれた酒場を、常連客の一人が後を引き継いだ、とゆう話。後を引き継いだのはハセさんで、カリン亭という名前に変わった。このカリン亭も、今はもうない。

実は、ウチは京都生まれの京都育ちですねん。22歳になるまで、ずっと京都やった。
ゆうとくけど、僕は別に常連やったわけではない。それどころか、中に入ったこともない。店の前は、何度も通ってるやろうけど。しかし、リラ亭という名前は知らんかったものの、そうゆう酒場があることは知ってた。京都新聞で、時々その酒場の話題が載っていたから。常連の新聞記者が書いたものやろな。

このマンガ、京都の風物がよう出てくる。かとゆうて、観光ガイドでもない。生身の今の京都……なんやけど、このマンガが描かれてからすでに十年以上もたってる。すでに今の京都にはない姿も、このマンガには残っている。このマンガが描かれていた頃は京都の再開発が進んでいた時期と重なっており、マンガの中でも工事中の場面が出ていたりする。

[「これは水無月言う 古うからある葛菓子どす」]
「酒場ミモザ」第2巻 65頁

このカットは「水無月(みなづき)」っつうお菓子で、京都の夏の風物。「東京では水無月を見かけない」とゆうたら、うちの姉なぞはビックリしてはった。全国どこにでもある菓子やと思てたらしい。

他にも料理の話がけっこうある。にしんずし、さばずし、かぶら蒸し、腐乳、ニシンそば、すぐき、芋棒、いりどり(筑前煮)……おなか空いたか? 第一巻だけ拾ってみても、こんだけある。京都から東京に帰る新幹線の中で食べる昼飯として、さばずしを買うことがようけある。そこらのヘタな駅弁より手頃でウマイ思うなあ。

常連同士に出てくる話題として、京都への土産物は難しいっつうのもある。逆に、京都から土産持ってくと他県の人間は喜ぶという。京都自体が一つのブランドなのだろう。そうかとゆうて、京土産が生八つ橋一本槍というのもいかがなもんかと、ボク個人的には思う。だってなぁ、会社の同僚が京土産に持ってくるお菓子が、みーんな生八つ橋なんやもん。確かに無難ではある。そこそこおいしいし、値段も手頃。でもなぁ、せっかくの和菓子の本場やし、もうちょっと違う物の方がウレシんやけど。駅の地下の土産店だけでも、イロイロありっせぇ。

僕にとっては故郷のマンガであり、思い入れがある。なので、手話にかこつけて紹介した次第。手話はこのマンガでは、小道具に使われている程度のものではあるが。

[記:2007年2月10日]

追記

「酒場ミモザ」が文庫本として復刊しはったで。全巻やなくて、選り抜きの一巻だけなのは残念やけど。マンガには手話サークルの学生さんの話も入ってはるし、後書きに「酒場ミモザ」の連載が終わったあとの事が少しだけ書かれてる。

古本屋でもすでに入手困難となっているマンガやけど、どぉゆうマンガやったかぐらいは文庫本で十分わかりますやろ。

「酒場ミモザ」ほうさいともこ ぶんか社 838円

[2010年8月15日]